2021.2奈良→和歌山車中泊旅③高野山(奥の院)

観光地

壇上伽藍から車で8分ほど走り、一の橋の駐車場に駐車し、

奥の院へ・・・・・

奥の院

奥の院は、一の橋から弘法大師御廟まで約2キロに渡り、有名武将のお墓や立派な杉の木が点在する一帯のことだそうです。

なんと、おおよそ20万基を超える有名な墓石と、樹齢数百年わ超える杉の木が立ち並んでいて、その隙間から日の光が差し込んできて、幻想的な雰囲気でした。

戦国武将の墓石

誰しもが聞いたことがある有名武将たちの墓所が沢山あり、めちゃくちゃ興奮しました!!

大師の腰かけ石

弘法大師空海が、ちょっと休憩にと、腰をかけた石であると言い伝えがある石だそうです。

石の中には。沢山のお賽銭が置かれていました。

御廟橋

御廟橋を渡ると、弘法大師空海御廟への霊域に入ります。

まずは、脱帽し、服装を正し清らかな気持ちで一礼して橋を渡るのが作法だそうです。

古くから、大師様が参詣する人をこの橋まで迎えに来て、帰る際は、お見送りしてくれるとされているみたいです。

橋を渡ると、空気が変わり、神聖な領域に来ていることを感じました。

帰りに、奥の院御供所に立ち寄り、御朱印をもらいました。

やっぱり、神聖な場所に行くとすごくパワーがもらえる気がします( ´∀`)

次に向かった先は、一の橋口からバスで移動して。

一の橋口から浪切不動前で下車しました。

片道160円で行けました(^^)

次の目的地には浪切不動前が一番近いみたいです。

その目的地は・・・・・

徳川家霊台

徳川3大将軍の家光によって建てられた霊舎で、初代将軍の家康や秀忠が祀られている場所!!

あの有名な徳川家康が祀られている場所なので、少し興奮しました。

徳川家の家紋カッコ良すぎ!!

参拝を済ませて・・・・・

せっかくの記念と思い出に、御朱印ももらいました(๑>◡<๑)

御朱印までもがカッコ良すぎます!!!

朝から高野山を満喫して帰路にたちました。

ではまた✋

コメント

タイトルとURLをコピーしました